会計freeeを活用した家族経営の経理の建て直し事例/小売業/資金繰り改善/目標設定/経営計画作成

ご支援の背景

長年経営をしているがドンブリ勘定で、売上は維持してはいるがお金がたまらないし、いつも資金繰りが苦しい。銀行への返済、税金の支払い、社会保険料の支払い、仕入先への支払が安定せず、いつも自分の給料を棚上げにしては支払いをしている状態。

バブル崩壊までは順調に業容を拡大したがその後縮小を余儀なくされた。幸い早めのダウンサイジングを決行したことにより、銀行負債も少なく借入の返済に窮する状況は免れたが、価格破壊、競合激化、高齢化などの進行により売上は徐々に下がり始めた。

そもそも収益率は高めの業種ではあるが、競合他社に合わせた値引き販売を展開せざるを得なくなり徐々に売上総利益率が低下し赤字決算が続くようになった。なんとか利益確保を図るべく経費節減を進めたが、何故か資金繰りの苦しさは変わらない。常に手元の現金はわずかで支払いに追われている。税金や社会保険料の支払もままならない。この先の見通しをたてたい。

ご支援内容

①財務諸表、売上分析

②会計freeeの導入と日常的な経営管理体制構築(税理士連携支援)

③決算申告データに基づいた会社の健康診断

④今期の経営計画

経営管理とは、何が当たり前にできる事なのか?

きちんとした経営管理をすると何故良いのか?

何をすれば経営管理と言えるのか?

当たり前とはいかに難しい事なのか?

数か月に渡る会計freeeへの移行作業と決算作業の中で、記帳に至る前工程、日々の取引を正しく記録する事、ちょっとした取引についても油断することなく「経なる営み」として管理する事の大切さを理解していただけたと思います。新型コロナウイルスによる来客の減少、自粛による営業時間の短縮など、まだまだ不透明な状況は続きますが、今のところ安定した経営を続けておられます。

間違いない記録の先に、明確な目標設定があります

さて、会計freeeへの切り替えを通じて経営管理体制を構築され、決算申告を終えたら一安心と言いたいところですが、ここからが本番です。決算書を使った健康診断により会社の健康状態をメンバーに共有する「決算書読み合せ会」を実施。難解な勘定科目を平易な言葉に読み替えプレゼンテーションと解説を行い、財務知識がない社員、スタッフにも分かりやすく会社の健康状態を共有することが出来ました。

今の会社の経営状態、この先の見通し、あと何年頑張れば、どうなれるのか?

大切な事は精緻な数値を並べ立てる事ではなく、分かりやすく共有しやすい数字で理解し合う事です。

そして今期の経営計画の作成を行いました。事業計画は作って終わりではありません。明確な目標設定ツールです。目標設定が明確であるからこそ、そこに到達するための日々の活動もより明確になるのです。弊社独自の経営計画作成ツールを使って売上、仕入、経費、資金などの計画を自分の手で作成してもらいます。税理士やコンサルタントが作成した経営計画では納得感がありません。自分の会社の目標(ゴール)は自分で決めるべきだと私は思います。

(再)経営計画、資金計画・・・「作り方」より「使い方」

経営計画、資金計画といった「経営管理諸表」についてのノウハウやセミナーは多数あるかと思いますが、大切なことは使い方を経営者、経理担当者が体にしみこませるように熟知し、使いこなす事です。

生産地問屋㈱平岡商店では、自らの事業承継と企業再建、多くの同業他社の事業承継、M&A、そして町の酒販店の淘汰、廃業期に数多く経験してきた企業再建、事業再生の実務で活用してきた事業計画、資金計画をはじめとした経営管理諸表をご提供し、作り方、使い方に限らず、社員や銀行向けのプレゼンテーション、会議資料作成方法まで伴走型で支援していきます。

個人事業主の建て直しで必要な事

個人事業主と一般企業との違いは「ドンブリ勘定」で経営されている事です。ドンブリ勘定というと、いい加減な経理、経営というイメージもありますが、私はそうは思いません。小さな資本の個人事業では、個人と事業の収支を合算して管理するしかないのです。ところが、このドンブリ勘定をしっかり管理し、経営状態を把握する方法をご存じない方が多いのです。では、どのようにしてドンブリ勘定を管理するのか?簡単に言うと方法は二つです。一つ目は借入を明確にすること、二つ目は収入を明確にすることです。詳しくは平岡商店お問合せページからお問い合わせください。

(再)経営とはコーポレートコミュニケーション

経営とは何をすることなのか?

最近は主婦や学生さんの中でも増えてきた起業、創業。自分のやりたい事を活かして業を起こすことは素晴らしい事です。そんな中で気をつけなければならないのが手段の目的化、つまり、起業や創業は目的ではなく経営のための通過点であることです。

では経営とは何をすることなのか?分かりやすく一言で言うと社会との対話=コーポレートコミュニケーションだと思います。ビジネスパーソンや主婦、学生時代とは比較にならないほど他分野の利害関係者との取引を中心とした対話が発生します。これまでは勤め先や、親がやってくれていた税務、労務、財務、法務。。。といった複雑難解な手続きなどもそうですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です